「ニセ科学はなぜ悪いのか」

「科学でないのに科学を装うこと」だけで、何が悪いのか、を理解できない人は、相当数いるらしい。
彼らの傾向は、「科学」を、「科学者たちが、科学者たちに共通した方法によって、自然界を捉えた事実認識」と捉えてること。大事なのは、「科学ではない事実認識」であっても、「自然界を捉えた事実認識」であることには全く違いがない、と見なしていること。
「科学」であろうと「非科学」であろうと、「自然界を捉えた事実認識」であることに違いはない。よって、社会的にどちらの価値が上だということは、あってはならない。科学者だけが偉いのではないのだから。


学校教育などの公的な場において、「科学者が、水は言葉を理解する、と、科学的に実験で立証した」という情報が流された、という事実に接したとき、この情報に正当な社会的責任に基づいた強制力を感じる人ならば、ニセ科学を批判する。
逆に「科学者の科学理論に、誰もが従わなければならないのですか?」「個人個人にとって何が事実なのかは、個人の自由意志で決めるべきなのだ」と感じる人は、ニセ科学批判批判者になりやすい。


前者の人々であれば、「科学でないのに科学を装ったトンデモ理論」は、個人の事実認識、信仰にとどまらず、他者へ伝染し、他者の生命や財産にまでも悪影響を与えることが容易にイメージできる。あまりに容易すぎて、後者の人々の発言を理解できないほどに。


逆に後者の人々であれば、「科学でないのに科学を装ったトンデモ理論」は、「科学を装ったことそのもの」については置くとしても、「トンデモ理論そのもの」に、何の害があるのかわからない。「水が言葉を理解すると信じること」「交通安全のお守りを信じること」は、他者に害を与えないからだ。
「水が言葉を理解すると信じる」「お守りを信じる」ことは、個人の内面に限定された事実認識、信仰である。信仰は守られねばならない。よって、「科学でないのに科学を装う」からといって、ニセ科学批判をしてはならない。

そっとしてほしいけど

これについては普通のエントリとして書いてるので。別に「私を放置しておいて」とお願いする気はないです。
今までのアクセス数や、このエントリの内容から、せいぜいアクセスは多くても10人くらいだと思う。それでも、もし議論になると、ゴタゴタになることに恐怖感があるんで、万一反応があっても返答はしない可能性大ですが。

書いて半日後の追記

あー…書いて半日で、消したくなってきた…。書いてるときは必死でも、時間を置くと自分がアホみたいに思えてきて、すぐに消したくなってくるわけで…。
こんなの書いていたら、そう思うのも当たり前なことで、さ。普通に勉強して普通に参考書の延長線上で話せることなら、どれだけ参考になるものがあって嬉しいか。普通に勉強できる人が、どれだけうらやましいか、どれだけ自分が情けないか…。
まぁ、でも、うん。たぶん、科学や医療の話をしているようで、実際は違う話をしているんだろうと思う。そこはたぶんあるだろうとは思ってる。私が考えてるようなものかどうかは、別としても。
分かってしまえば、「なんだ、こんなしょーもないことだったのか…」というものなんじゃないかな、という気もする。


すっごく自分が情けないんだよ。私は数学も科学も完璧に挫折した「負け組」だから。トゥギャッターの編集していて、それはすごく感じた。
私はどちらかというと多分、ニセ科学側の人間にメンタリティが近い部分があるはずで。学校の勉強という面では完全に「人間の失敗作」だから。
ホメを学べば他人に認めてもらえるというならば、私はそっち側に行ってたかもしれないし。