初歩のシェルスクリプトで遊ぶ[フィルタコマンドを繰り返し実行する『竹輪』]

フィルタコマンドを繰り返し実行するスクリプト『竹輪』

初歩のシェルスクリプトで遊ぶ[md5チェックサムのファイル書式を変換] - HatenaDiary id:Narr
先日のスクリプトのように、標準入力からデータを受け取って、加工し、標準出力からデータを出力するようなスクリプトのことを、フィルタとかフィルタコマンドとかいうようです。

個人的には、コマンドの類をフィルタと言うのは変な気がするのだけど……フィルタってのは、ローパスフィルタとかコーヒーフィルタとか換気扇のフィルタみたいなものであって、出てくる量が増えるならミキサーというのではなかろうか。


それは置いといて、フィルタコマンドでファイルひとつを変換処理するスクリプトを書いても、そのまま実行するだけではファイルは作られません。シェルから入力するファイルと作成するファイルを指定して、コマンドを実行しなきゃならない。

command 0< input-file1 1>output-file1

ファイルひとつなら手間ではありませんが、複数ファイルでは繰り返し処理を書かなきゃなりません。そのたびにスクリプトに繰り返し処理を追記するのも、ワンライナーで繰り返し実行するのも、面倒です。

初歩のシェルスクリプトで遊ぶ[ぬかみそフォントの制作サポート(20)] - HatenaDiary id:Narr
TTEditから書き出したcsvファイルをsvg画像へ変換するスクリプトですが、これも一文字分はフィルタコマンドです。
しかし、全文字分を変換処理するために、繰り返し処理やファイル名の処理を書いていました。

続きを読む

初歩のシェルスクリプトで遊ぶ[md5チェックサムのファイル書式を変換]

Name                                                             MD5                               Bytes
---------------------------------------------------------------  --------------------------------  ---------
omake\nukamiso-doc_beta13_changelog.txt                          44bab025a725a77604ecdacea076c899     18,809
omake\nukamiso-doc_beta13_license.txt                            8bd736f50d06dce0694a4fbdc83f46ae     13,954
omake\nukamiso-doc_html-assets\css_edelweiss.css                 d1a11d06b9a457311f94370bd5d9941d      4,251
--- 中略 ----
omake\nukamiso_konbu_beta13_0.ttf                                b9ff8a4615e43033c72442e4cb16a344  3,427,932
omake\nukamiso_otf_beta13_0.otf                                  c2387173f3cff4c803276cf9d803498d  3,693,508
omake\nukamiso_yamiyo_beta13_0.ttf                               0dc9cbf3b76eb0f46b0e9a4add67dc1a  3,758,008
omake\nukamiso__beta13_0.ttf                                     191b368a3398d710ef991e9a2e69e698  4,227,404
rnd.css                                                          8af3a7d33be50a132cf1d1a920c5a826      2,587
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Total  40 Files  33,387,437 Bytes

ぬかみそフォントに同梱している、zipファイルに含まれる中身のリストです。
FastHashの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
これはWindows用の『FastHash』というソフトで作ってます。形式としては「WinCRC」というソフトに準じてるんだそうですが、そっちのほうは私は知りません。
このチェックサムファイルはWindows用ですから、Linuxのmd5sumでは使えません。

続きを読む

ぬかみそフォントbeta13

ダウンロードは「リンク」のそれっぽいところから。

ふつうに使うフォントファイル
rnd_css_20220218.zip

開発者向けフォント生成素材(展開の際、ファイル数に注意)
rnd_css_20220218_komenuka.7z

「グリフ変更」の一言だけだけど

更新履歴は「グリフ変更」の一言で済ませてます。何が変わったか、分からんかもしれんです。

続きを読む

初歩のシェルスクリプトで遊ぶ[シェルスクリプトの注意点はどこだろう(5)]

最初の覚え方・序盤に覚えるとお得な事柄

  • 最初の覚え方は、説明書からズレすぎないほうがよい。
  • 序盤に、長く使える手軽な方法を覚えておいたほうがよい。いくら汎用性があっても、そのぶん慣れと勉強が必要な手段だけに絞らないほうがよい。
続きを読む

ぬかみそフォントbeta11

ダウンロードは「リンク」のそれっぽいところから。

今回の更新内容は以下です。
beta-reverse.hatenadiary.jp

他はだいたい同じです。フォントファイルが増えたり減ったりもしてません。前回の更新内容もリンクつくっときましょうか。
beta-reverse.hatenadiary.jp

10月中ならバグ報告を読みます(必ず直すとは言ってない)

何か直してほしいバグっぽいものとかあったら、twitterのメガネハナーン紙工作に報告ください。読みます。
今年中に、もう一回は更新する予定です。年末更新に間に合わせるために、何かあるなら10月中にお願いします。

来年以降の更新だと、もしかすると半年後とか、酷いと数年後になるかも。現にbeta09は2015年だったのだから。
ここ最近の更新は、TTEditとOTEditのライセンス更新料を払ったから、元を取るためなんですよ。「これだけ使ったから、もういいや」となったら、もう更新しないかも。

いちおう更新の意思と計画は多少ありますが、来年以降の気分までは分かりませんので。

次回更新の予定

  • 2021年12月
  • フォントの内容には大幅な更新は無い予定。
  • 開発者用のフォントと各種ファイルを別アーカイブに分離
  • 開発者用のアーカイブにグリフのsvgファイルを同梱
    • svgファイルが9000個くらいあるので……。一般向けのzipに同梱すると、展開したときにデスクトップ上にsvgファイルが膨大に溢れる危険が。うわぁ。