「ニセ科学はなぜ悪いのか」

「科学でないのに科学を装うこと」だけで、何が悪いのか、を理解できない人は、相当数いるらしい。
彼らの傾向は、「科学」を、「科学者たちが、科学者たちに共通した方法によって、自然界を捉えた事実認識」と捉えてること。大事なのは、「科学ではない事実認識」であっても、「自然界を捉えた事実認識」であることには全く違いがない、と見なしていること。
「科学」であろうと「非科学」であろうと、「自然界を捉えた事実認識」であることに違いはない。よって、社会的にどちらの価値が上だということは、あってはならない。科学者だけが偉いのではないのだから。


学校教育などの公的な場において、「科学者が、水は言葉を理解する、と、科学的に実験で立証した」という情報が流された、という事実に接したとき、この情報に正当な社会的責任に基づいた強制力を感じる人ならば、ニセ科学を批判する。
逆に「科学者の科学理論に、誰もが従わなければならないのですか?」「個人個人にとって何が事実なのかは、個人の自由意志で決めるべきなのだ」と感じる人は、ニセ科学批判批判者になりやすい。


前者の人々であれば、「科学でないのに科学を装ったトンデモ理論」は、個人の事実認識、信仰にとどまらず、他者へ伝染し、他者の生命や財産にまでも悪影響を与えることが容易にイメージできる。あまりに容易すぎて、後者の人々の発言を理解できないほどに。


逆に後者の人々であれば、「科学でないのに科学を装ったトンデモ理論」は、「科学を装ったことそのもの」については置くとしても、「トンデモ理論そのもの」に、何の害があるのかわからない。「水が言葉を理解すると信じること」「交通安全のお守りを信じること」は、他者に害を与えないからだ。
「水が言葉を理解すると信じる」「お守りを信じる」ことは、個人の内面に限定された事実認識、信仰である。信仰は守られねばならない。よって、「科学でないのに科学を装う」からといって、ニセ科学批判をしてはならない。