ぬかみそフォントbeta07

ダウンロードは↓から。「ランドネットディスク物真似CSS」のほう。あくまでフォントはオマケだ。なんとしてでも。
http://www.h7.dion.ne.jp/~beta-rev/virtualboy/download/download.html

TrueType版がMacOSに対応

TTEdit有償バージョンアップに伴って、TrueType版がMacOSに対応した。
OpenType版もOTEditが有償バージョンアップしたから新しく作り直したが、たぶんこっちは何も変わっておらんです。
beta06で困ってないならbeta07にする必要は無いんだが、後述のライセンスは変わってるんで、入れ替える意味が無いわけではない。

TrueType版のスムージングとヒンティング設定が変わった


↑の直リンク→http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/N/Narr/20101211/20101211092604_original.png?1292027189
WindowsXP(Win7XPモード)でClearTypeを切り、「標準」にした状態。beta06だとカタいのが、beta07だとボケてる。これがスムージングの設定によるもの。昆布出汁でもボケてるけど、ヒント情報が無いぶん無印のbeta07よりさらにボケてる。
ClearTypeにしちゃえば変わんないし、旧版でもttfmod(TrueType modifier)なるソフトを使えば、同じことができたんだけど。TTEditの標準でこういう設定になりましたよ、っつうのに意味があるのだ。

機器組み込みとwebフォントで使うのが簡単になった

フォントの改変条件を緩くして、フォント名と著作権者名の明記や変更を義務でなく推奨にした。フォント名を組み込めないフォント規格を使う場合や、書き換えようにもツールが無いとかやり方分かんないな人も困んなくなったと思う。
改変前のnukamisoの使用許諾条件書の添付に免除を作った。フォントが物理的に転用不可能なら使用許諾契約書は必要ない。たとえば、ゲームソフトなんかのでっかいデータのファイルの中に、フォントを丸ごと埋め込んで、取り出せない状態になってるときは、使用許諾契約書の添付は要らない。
フォント埋め込みでなく、フォントファイルがそのまま添付されていて、容易に転用可能であっても、そのゲームの作者が誰なのか明らかで、そのゲームの使用許諾条件が明確ならば、別にフォント専用で文書をつける必要も無くした。*1
webフォントでも同じ。「このフォントはHTMLの装飾に使ってるよ。他の用途に使わないでね。フォントだけ取り出して、他人に提供しないでね」と断り書きをしたならば、使用許諾条件書の添付も要らない。CSSファイルの先頭か、webフォントのURLを指定してるところに見えるように「フォント使用許諾条件に従いwebフォントで使用している。フォントを単体で取り出して、別の目的に使わないでください。他人に提供しないでください」と書いてればOK。もっと簡単には、「フォントの転用と再配布を禁じる」だけでもいい。
つまり、nukamisoやnukamisoの改変フォントをwebフォントに使うときは、HTMLファイルとCSSファイルの付属物扱いして、フォントだけを切り離して単体で自由に使えないようにすることで、ゲームソフトに組み込むのと同じと見なす。「転用禁止だよ」と明記してるCSSファイルやHTMLファイルが、改変フォントに添付する別文書、だ。
webフォントを使う人は、HTMLの装飾が目的で、フォントの配布が目的ではないだろうから、転用と再配布を丸ごと禁止しても困らないだろう。別に自作のフォントをwebフォントにしてるなら、もっと厳しく分かりやすく、「webフォント以外に使わないでくれ」って書いてもいいはず。
もしフォントを再配布したいなら、webフォントでなく、zipに入れてフォントを単体で配布するだろう。

*1:自分で作った改変フォントを単体で配布するとき、別に改変フォントについて新しく使用許諾条件書を書きたくないなら、なくても構わんですよ。でもないならその改変フォントは全く使えないから。さらに勘違いした人がコピーしまくり配布しまくりするかもしんないから。ぬかみそフォントは、改変して作ったフォントのライセンスを、改変した人がさらに厳しく設定できるから、「こういう用途になら使っていいよ」と書いてないと、フォントを手に入れた人はどこまで使っていいのか分かんないんだから。ゲームの中に埋め込んであればゲームで使っていいってことが明確になるけど、フォント単体だと分かんないでしょう。フォントを何にでも使っていいなんてしたら商用に使われても文句言えないんだから、迷ったらとりあえず「家庭内の非商用、個人的な用途に使ってください」とでもしとくのがお勧め。